Blog

  • 「中学受験を振り返って:夫のブログを読み返して思ったこと」

    実はこのブログを始める前に夫が娘のことを題材にブログを書いていました。

    このブログを始める少し前、夫から「昔書いていたブログを今のブログに一緒にしてもらえないか」と話がありました。

    夫は以前長女の中学受験について記録を残していたのですが、現在は多忙で更新できない状態です。

    正直、私はこれまでそのブログを読んだことがありませんでした。けれど今回あらためて読んでみて、当時の状況や家庭での試行錯誤、娘の努力、そして夫の思いが丁寧に綴られていることに驚きました。
    「あの時、こんなふうに考えてくれていたんだな」と私自身も気づくことがたくさんあり、これはぜひ皆さんにも共有したいと思いました。

    そこで、これから少しずつ、夫が書いていた記事をこのブログにも掲載していこうと思います。
    もちろん、そのまま転載するだけでなく、母親としての視点や現在の私の気づき・反省なども添えながらお届けします。

    以下です

    私が娘に中学受験をさせようとした理由はいくつかあります。
    それを少しずつお話ししていきたいと思います。


    【辛かった就職活動】

    私の就職活動は、いわゆる「就職氷河期」の始まり(2000年頃)でした。
    私の大学はMARCHの文系です。

    ミーハーだった私は、大手志向で総合商社、テレビ局、メガバンク、生命保険、損保…と、手当たり次第に受けていました。

    でも、就職活動を進めていく中で痛感したのです。
    **「MARCHからでは大手企業に入るのは、かなり難しい」**という現実を…。

    特に印象的だったのが、ある大手保険会社のOB訪問での一言です。
    「うちの会社にうちの大学(MARCH)から入るなら、帰国子女か体育会でないと無理だよ」
    その瞬間、自分には最初からチャンスすらなかったんだ、と悟りました。

    その後、サークルで付き合いのあった早稲田大学のOB名簿をもらい、そちらでもOB訪問をしてみると、
    出るわ出るわ、有名企業の名前がずらり。

    パナソニック、伊藤忠商事、東京電力…
    そのうちの1人、東京電力の方にOB訪問させてもらったところ、またも衝撃の一言。

    「うちは極めて官僚的な会社。就職したいならコネクションがないと難しいよ」

    つまり、新卒採用とは言いつつも、実質的には「コネ採用」が主流だったわけです。


    もちろん今では、「大手企業=絶対正解」などとは思っていません。
    でも、福利厚生・人材の質・年収面など、大手の方が“得やすい”環境があるのも事実です。

    そして、何十社にも落ちる中でどんどん自信を失っていきました。
    「どうして親は、もっと勉強させていい大学に行かせてくれなかったの?」
    自分のことを棚に上げ、そんな風に思ってしまうほど、精神的にもきつかったです。

    最終的には中堅金融機関に内定をもらいましたが、ようやくそこで気づいたんです。
    「学歴は、社会に出てからも確実に影響するものなんだ」と。

    のちに採用の面接官を担当したときにも、学歴フィルターの現実を感じることがありました。
    このあたりの話も、またあらためて書きたいと思います。


    まとめると——

    私は、
    「少なくとも早慶以上の大学を卒業していなければ、“同じスタートライン”にすら立てない社会」
    という現実を、嫌というほど味わいました。

    その体験が、娘に中学受験をさせようというモチベーションの一つになった、というお話です。

    以上です

    あの時の就職活動が、長女の中学受験の方向性を決める原点になっていたんだな…と、私自身も驚いたのを覚えています。
    学歴社会の現実は変わらないけれど、子どもたちには「選択肢を持てる人生」を歩ませてあげたいという思いは、私も同じです。

    またほかの記事も紹介しますね

  • 全国模試の結果に驚愕!親子で気づいた「本当の学力」

    娘が中学受験を意識し始めたのは、小学4年生の夏。
    きっかけは、テレビで見た「全国統一小学生テスト」のCMでした。

    実は娘の友達から、「試験を受けるとカラーペンがもらえるよ」と聞き、それが受験の一番の動機(笑)。
    「じゃあちょっと受けてみようか」と、軽い気持ちで申し込んだものでした。

    当時の娘は、公文に通っていて進度もかなり早く、親の私たちは「うちの子、勉強できる方だろうな」と思い込んでいました。
    学校のテストでも常に高得点。全国模試も、きっとそこそこ取れるだろう…と油断していたんです。


    想像を超える現実。偏差値30台の衝撃

    ところが――
    模試の結果は衝撃の内容でした。

    偏差値が出る形式だったのですが、算数はなんと30台
    想像をはるかに超える低さに、私も夫も驚きを隠せず、「これって何かの間違いじゃ…」と何度も見返しました。

    娘自身も驚いた様子でしたが、悔しかったのか「もっとできるようになりたい」と言い出し、それが私たちにとって大きな転機となりました。


    塾の返却面談で見せられた「衝撃の表」

    模試を受けた会場は某大手塾で、後日、結果を返却されるときに先生が一緒に見せてくれた“ある資料”が、さらに衝撃的でした。

    それは、近隣のトップ都立高校の大学合格実績と、偏差値50程度の私立中高一貫校の実績を比較した一覧表でした。

    今思えば、これは塾の集客のための戦略だったのかもしれません。\

    なんと、「地域で優秀」と言われている都立高校」よりも、偏差値50程度の中高一貫校の方が、早慶や医学部、旧帝大などの合格実績が明らかに良かったのです。

    「えっ、偏差値50の学校ってそんなにすごいの?」
    「だったら、そこに早めに入って6年間じっくり育ててもらう方が、むしろチャンスが広がるのかも…?」

    そんな気づきが、私たち夫婦の中で一気に広がっていきました。


  • こんにちは粟音です。

    こんにちは粟音です。

    はじめまして!このブログについて

    こんにちは。ブログにお越しいただきありがとうございます。
    私は現在50代、子育てを通して多くのことを経験し、今は「自分の学び直し」と向き合い始めた主婦です。

    このブログでは、娘たちの受験や、私自身の学び直し(英語、韓国語)について、少しずつ記録していこうと思っています。


    娘は女子御三家から国立医学部へ

    我が家には娘が2人います。
    長女は小学4年生の夏休みから通塾を始め、2年半の受験勉強を経て女子御三家の中学校に合格しました。
    その後6年間の中高一貫校生活を送り、現在は国立医学部に在学中です。

    実は、私自身は中学受験もしておらず、学歴も決して高いわけではありません。いわゆる“普通の主婦”です。
    夫もMARCH出身のサラリーマンで、医療関係の家庭ではありません

    そんな私たち夫婦が、どうして娘を医学部まで導くことができたのか。
    これから同じような道を目指す方の参考になればと思い、少しずつその過程を残していくつもりです。


    次女も現在医学部志望です

    そして今は高校2年生の次女が医学部を目指しています。
    長女のときとはまた違ったアプローチになると思いますが、二人目だからこそ見えること、気をつけたいこともたくさんあります。

    このブログでは、そんな次女の受験のリアルな過程も、記録していく予定です。


    自分の時間を使って、私も学び直し

    娘の受験が一段落した今、私も「学び」を始めました。
    興味のあった韓国語の独学に挑戦しています。

    きっかけは単純で、韓国ドラマやK-POPにハマったから(笑)
    でも語学はやっぱり奥が深く、発音や文法、ボキャブラリー…なかなか大変だけど、それもまた楽しい。
    50代からの学びって、思った以上に充実しています。


    これから書いていきたいこと

    このブログでは、

    • 中学受験・医学部受験のリアルな体験
    • 親の関わり方や情報収集の工夫
    • 韓国語を独学する50代の記録

    などを中心に発信していきたいと思っています。


    最後に

    私たちは特別な家庭ではありません。
    だからこそ、同じような立場の方にも「もしかしたら私にもできるかも」と思ってもらえるような発信ができたら嬉しいです。

    どうぞ、気軽にのぞいていただけたらと思います。
    これから、よろしくお願いします!